2019-01-01から1年間の記事一覧
…冬の鷲座が昇る頃に受胎する木のなかでは、 とりわけアーモンドが真っ先に一月に開花して、三月には実が熟す。 それにつづいてすぐにアンズが開花し、 トゥベル(アザロール)と早生種がそれにつづく。 前者が外国から来たもので、 後者は促成栽培されたも…
2019年10月1日、 ゲノム編集食品が、 ボーダレスで、 日本国内に流通することになりました。 ゲノム編集の とうもろこしやダイズなどの 輸入の解禁とともに、 国内では、 トマトやじゃがいも、 ピーマンやダイコン、 小麦などなど、 様々な研究と開発…
2019年令和元年、今、 平成の時代を越えて昭和を振り返ると、 忘れてしまったことや薄れていく記憶に、 ほんの少し焦りのようなものを感じます。 それでなのかどうなのか、 時代を後ろへ数えてみたりしています。 令和・平成・昭和・大正・明治・江戸…。…
くわせもの・ 最近聞いたことがありますか。 わたしは久しぶりに聞いたなあと思いました。 そして、 なるほど! それは「くわせものだあ!」と 感じたので、ちょっと調べてみました。 くわせもの。 日本の国語辞典の曙『言海』では、 くわす という言葉で記…
更年期は、性ホルモンの調和がとれなくなる時期で、 特に女性は身体の構造の特性上、 男性以上に大きな影響を受けることが多々あります。 その年齢は人によって差がありますが、 45歳から55歳ころが目安です。 免疫・ホルモン・神経の影響を受ける から…
甥っ子と海に行ったからか、 「何を」 という言葉が、 ふっと心に入ってくる。 実現する方法はいくらでもある時代だから、 「何を」 に心を向けるといいんだ って、色々な人が言うんだと思う。 特別な思いがあるひと以外、 ほとんどの日本人は、 学生時代は…
ちょっとハードなテーマだけれど、 「自己中心」と「自由」の違いについて考えてみました。 「自由」には「自己責任」が 「自己中心」には「責任転嫁」が もれなくついてくると、 一言でそんな風に思います。 「責任転嫁」という代物は、「他人のせいだ」と…
一般社団法人アロマハンドトリートメント協会(略:AHTA)の総会が終わると、その年が本格的に動き出したと感じます。2月10日、10周年を迎えた今年の総会で、私は、「アロマハンドトリートメントってなに?」というテーマで、AHTAの基本を振り返りながら、「共…
第2の脳と呼ばれる「手の指」と「腸」。 これを働きで表現し分けるならば、 手の指は「脳の表現者」、 腸は「脳の牧場」 。 腸には、 消化吸収と言う基本的な作業以外にも、 神経伝達物質の牧場のような役割がある。 健全な腸は、 セロトニンやドーパミンを…