2018-01-01から1年間の記事一覧
誰かと一緒にご飯を食べる時、 向かい合わせになるのか、 隣どうしで横並びするのか、 机の角をはさんで90度の関係をとるのか。 10代、初めてのデートで向かい合わせになって座った喫茶店で、ソーダ水のストローを口に運ぶだけに、ハンパない緊張をしたせい…
って、本当に考える53歳。 20代はね若いよね とか 30代はさ悩み多いよね とか 40代はやっぱり自由だよね なんて思ってきたんだけれど、 50代は正念場っていうか、 まー色々整頓しようか…と思えた。 あ! 誤解のないようにいうと 精神的な部分とか プライベー…
アロマハンドトリートメントについて、 東海ラジオ の「小島一宏のモーニングッド」の 「モーニングカルチャーのコーナー」で、 11月19日から23日まで1週間、 お話をさせていただきました。 アロマハンドトリートメントには、 大まかに3つのケアである ①タ…
当たり前にことだけれど、 爪に先から頭のてっぺんまで繋がっていて、 腰が痛くても、案外それは腰だけのせいじゃないことの方が多いし、 頭が痛くても、それは全く別のところが不調を抱えていたりします。 手から全身に効かせることを目的としたアロマハン…
AHTA(一般社団法人アロマハンドトリートメント協会)で推奨し、 使用しているキャリアオイルのうち、 スイートアーモンドオイルについて 考えてみたいと思います。 スイートアーモンドオイルは、 スイートアーモンドの種子の仁から 圧搾法で抽出します。 採油…
思い立って京都へ。 その訳は、東山魁夷展。 名古屋でも東京でも何度か観たけれど、 東山魁夷が観たかった。 京都国立近代美術館でのテーマは、 本物の「あお」に出会う。 東山魁夷の「あお 」。 平安神宮の朱い鳥居にほど近いその辺りは、樹々の枝葉が折れ…
「アロマハンドトリートメントの教科書」! BABジャパン出版から、 8月24日発行されました。 結局のところ2年がかりの難産でした。 生んでしまうと もう一回産みたいと言う 母親の気持ちがわかる気がします。 書く・ だけならば 、 それはとうの昔に出来…
アロマハンドトリートメントを通して、 セラピストについて考えてみました。 セラピスト、日本語にすると療法家。 それに近いイメージを持つ言葉で、 ヒーラーというのがあって、 これは日本語で癒し人でしょうか。 セラピストは、 何かの技や方法をマスター…
約ひと月ぶりになってしまいました。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 怒涛の暑さとなってしまった今年の夏。 異常気象に襲われているのは 日本だけかと思いきや… 世界中至る所で熱波がひどく荒れ狂う。 それでも それだからこそ 何もできないとあきらめず 人間だからこそ考える…
人の手と人の可能性を活かす自然療法、 アロマハンドトリートメント。 最上級の有機農法無農薬ハーブは 日本にないからそれを輸入して、 メデイカルハーブの本当と、その使いかたを伝え、 これも日本にないから、 植物の本来の自然体なキャリアオイルや 基材…
手は脳を語る。 脳は手の気持ちがわかる。 脳は手の最大の理解者。 手は脳の思いをカタチにする。 手は、 脳の指令をダイレクトに受け、 それをカタチに変える物理的器官。 “ こまちゃん ヒモ類にはどーしても触れたい” 手で触れて、 ふわふわしている ゴツ…
ダマスクローズやオレンジの花 ヤグルマギクやラベンダーの花 ハイビスカスやブルーマロー マリーゴールド、エルダーの花 ハーブは、 葉や実、根なども使うけれど、 花もよく使います。 植物にとっての「花」は、 ハーブの効能を部位の特性として把握する時…
香りを嗅ぐと、 その働きはすぐに、 脳神経の第1神経と呼ばれる 嗅神経に伝わります。 目を閉じて、植物の香りを感じると ホッとしたり スーッとしたり 嗅神経で受け取った感覚は、 電気信号となって 情動に速やかな反応を起こさせます。 いい香りー ↓ 幸せ…
自分の身体のことを、 どれくらいわかっていますか? 医者の不養生ならず、セラピストの不摂生。 そんなことになっていませんか。 こんな話を、 アロマハンドトリートメント講座でお伝えしたり、 エッセイや記事に書いています。 これは、セラピスト向けたお…
タオルと精油とキャリアオイルと呼ばれる未精製圧搾油利用して、アロマハンドトリートメントは行われます。 手と腕という身体部位に行う施術が、 どれくらい効果を発揮するのか…。 それを立証するための第一歩を 一般社団法人アロマハンドトリートメント協会…
メリッサは、レモンのような香りとシンプルな味わいで、どんなハーブとブレンドしてもうまく馴染むメディカルハーブです。 メリッサの和名は、香水薄荷。 または、西洋山薄荷。 シソ科の多年草でその葉をティーにしたり、 精油として用いたりします。 メリッ…
広辞苑第7版で、 自然療法 を調べてみたけれどありません。 そうなんだなあ…残念。 自然 については、 ① おのずからそうなっているさま。 天然のままで人為の加わらないさま。 あるがままのさま。 ② (哲)人工・人為によりなったものとしての文 化に対し、人…
アロマハンドトリートメントは、 自分の手(セラピストの手)で、 相手の手(クライアントの手)をとって、 施術を行います。 自分の手と相手の手は、ほぼ同じ数の骨と筋肉でできているし、大抵の動きは同じようにできるから、客観的になれないことがあります。 …
講座のある日は、 朝から講座のリズムを作る。 時間の流れをイメージするように。 2時間なら2時間の、5時間なら5時間の。 短針 長針 秒針 それぞれの強弱のリズムで、 ポイントを紡ぐように。 うまくいかない時は、 リズムに確信がない時。 いけませんねえ。…
名古屋の栄中日文化センターは、 総移転を来年の1月に控えて、 五十年以上にわたるその地での活動を 一旦近くに移転させ、ビル自体が建て替えられます。 夏になると屋上ではビアガーデン 名古屋テレビ塔を望みつつ エントランスのモザイク天井が特徴的な こ…
最近触れたものを、 直近から思い出すと、 多分、 パソコンもしくはスマートフォンの キーボードか画面かな。 その前はなあに? お茶のカップ? ノートかファイル? それとも、 扉のノブか、電気のスイッチ? 触れることに関係する身体の部位は、 脳と神経と…
春のコートやウインドブレーカーだけでは、まだ寒いけど、真冬のコートじゃ、ちょっと季節外れに感じるから、春コートの上からショールを一巻きして街歩き。 風がね、気になるんですよね。 陰陽五行思想の季節で言うなら、 今は春。 春の風は、身体にあまり…
アロマハンドトリートメントは 手と腕に植物のオイルと香りを使って 反射区療法とマッサージをするのですが、 ahtaスペシャリスト 米田真由美先生 これにより、心身の健康をもたらします。 たとえば むくみをとるには、 オリーブオイルに ローズマリー精油や…
ハーブの効果を知るってどう言うことでしょう。 ハーブは薬草です。 大地に根づき、水と太陽の光を受けて育ちます。 ふっるーい時代(後から少し触れますね)から 人間やそれ以外の馬や牛、昆虫にも利用されてきました。 そうそう!人間だけじゃあないのですよ…