2024年3月20日水曜日
春ですね
今日はお彼岸です
ぼた餅食べたいな
私は今、
明日の栄中日文化センターでの
3つの授業のテキスト作成を終え、
ちょっと一息ついています。
このブログにも
書きたいことはたくさんあったけれど
そのエネルギーは
テキストや会員誌作成といった仕事と
発信し始める予定のエッセイに向け
それ以外のエネルギーは
コロナ禍からこっちの活動のかたちづくりと
地政学的問題により
輸入のかたちをかえなければならなくなった
素材類(ハーブ類を中心にして)について試行錯誤をすることで
費やされてしまっていました。
というか今も費やし中です。
ともあれ話を戻して
栄中日文化センターのこと。
栄中日文化センターは、
名古屋の中心街である栄に
1966年(昭和41年)竣工され
[写真は旧中日ビル]
2019年(平成31年)3月に閉館され
再び2024年(令和6年)4月に
フルオープンする中日ビル内にある
東海北陸地域最大の生涯学習センターです。
[旧中日ビルの内外]
わたしはそこで20年以上
講座をさせていただいております。
2019年から2024年の
旧ビルから新ビルに変わる間の現在は
ほど近くに仮移りをした久屋中日ビルの中日文化センターで
変わらず講座をさせていただいておりました。
[久屋中日ビルと中日文化センター]
そして私は明日、
栄中日文化センター最後の仮ビル(といっても立派なビルです)での授業を
控えております。
新しくなった中日ビルでの講座は
とても楽しみですし
1966年から開業されていた旧中日ビルでの
講座最後の日はとてもさみしかったけれど
ほんの数年ですがしっかりと活動ができた久屋中日ビルも
こころよく授業を行うことができた大切な場所です。
2019年10月から2023年3月の間の3年半の
久屋中日ビル時代について時折思うのです。
中日ビルが
新型コロナがパンデミックを起こす前に移転して
新型コロナが落ち着いて新しいビルに戻るなんて
何かの巡り合わせのような感じがしてしまいます。
マクロ目線で言えば
その間にロシアのウクライナ侵攻や
国連による地球の温暖化から沸騰化への警告など
社会を取り巻く大変がいっぱいある気がします。
今が
時代の節目であることは否めないのかなと
中日ビルの来し方行く先を思うと感じます。
[新中日ビル]
今日はお彼岸
此岸と彼岸を思う日、
2024年から向こうは
どんなことが起こるのでしょう。
来し方行く末に
思いを巡らせながら
明日の準備をしています。