木之下惠美ノート

(社)アロマハンドトリートメント協会理事長 らぼぞうスクール校長 ドイツメデイカルハーブと占星術

皆既月食と天王星

地上には薬草が、

天空には星が、

命には心があります。

この3つの事象に思いを寄せた時

自然療法の魔法は叶います。

 

今回はそのうち

天空の星について

書いてみたいと思います。

なんせ、

2022年11月8日火曜日、

夜9時を挟んで1時間ほどの間、

皆既月食天王星が侵入する

天王星食という現象が起こりましたから。

f:id:hatsuho44:20221108211602j:image

占星学では、

天王星以遠の惑星は、

精神世界の在りように

影響を与える惑星として

その影響を計ります。

 

占星学者Kevin Barkは、

天王星の心理を次のように表しています。

「創造的なインスピレーションの突然の閃き。人生の中でのすべての信仰と基礎を見直すことを強いる経験。いつ、いかにしてすべての壁が崩れ落ちるか- その結果、囚われから自由になるか、あるいは結果としてむき出しになり、脅かされるかのどちらか。」

f:id:hatsuho44:20221108211817j:image

天王星の衝動は、

自己の経験や感情とは関係なく、

構造を変化させ破壊すること・

という強烈なものです。

 

天王星は、

未来予想の転換を

精神世界にもたらします。

 

ちなみに前回の天王星牡牛座時代は、

1935年(S10)~1942年(S17)でした。

 

この時代に起きた

大きなターニングポイントを

いくつか挙げてみると、

 

ヒットラーベルサイユ条約破棄(1935)

2・26事件(1936)

盧溝橋事件から日中戦争へ(1937)

ナチスドイツによるオーストリア併合(1938)

日本の国家総動員法公布・施行(1938)

アインシュタイン原子爆弾についての書簡をルーズベルトに送付(1939)

F・ルーズベルト米大統領による国防力強化策としての科学者動員令発令(1940)

真珠湾攻撃と太平洋戦争勃発(1941)

 

こうして書き連ねてみると

目がまわりそうですが、

角度を変えて

日本国内に目をうつすと、

 

東京の築地市場や有楽座の会場、

東日天文館プラネタリウムの開館、

トヨタ自動車などの大企業の設立など、

今に続く経済活動の

大きな潮流の始まりもみられます。

 

天王星牡牛座時代が

もたらす精神世界は…

新しい時代を築くことを

社会に求めるが同時に、

新しく始まる仕組みに対し、

反抗心を抱くエネルギーに

満ちています。

 

今回の天王星牡牛座時代は、

2019年3月6日から始まっています。

2019年は令和元年、

年末には新型コロナウイルス(COVID-19)が世界に急速に広がり始めました。

 

今回の天王星牡牛座時代は2025年まで続き、再び2026年に逆行で再度突入します。  

 

天王星を伴う皆既月食は、

その中で最も高いエネルギーを、

こころと感情に与えると

考えられています。

f:id:hatsuho44:20221108211949j:image

今回の牡牛座天王食を伴う皆既月食は、

これから先の私たちに

どんなターニングポイントを

示唆していたのでしょう。

 

それは今この時よりも

先の時代が明らかに

するのかも知れませんが。

 

 

木之下惠美2022年11月8日

 

令和4年10月の声

10月の声を聞くと

暮れに向かって時が進む感覚が

はっきりしてきます。

 

本屋さんの店頭には

来年のカレンダーや手帳が並びはじめ、

デパートでは

来年のおせち料理の注文受付が始まり、

博物館や美術館では

秋の特設が華やぎます。

新型コロナ禍で非開催だった

各地の年祭りも

3年ぶりに復活したものが多く、

名古屋まつりの英傑行列も

今月開催されるようです。

秋の日常は、

一年の締めくくりの

あれこれで始まります。

 

f:id:hatsuho44:20221005143554j:image

けれど令和4年今年の秋の日常は、

気持ちが落ち着かず

締めくくり感が不安定です。

なんていうのか

暮れへ向かう準備をする

心構えの底が見えず、

いつもと同じようには

考えがまとまらないのです。

 

日常は、

支える土台により成り立ちます。

ひとそれぞれの環境や経済や平穏は、

時により変化しますが、

社会の環境・経済・平穏が落ち着かないと、

あらゆる日常の根底がおかしくなります。

 

今年はこれら日常を支える土台3つの

どの部分も不穏さが表に現れました。

 

疫病と自然災害は終わりなく、

日本は長い猛暑と

多発する不規則な台風が、

カナダやアメリカでは

ハリケーンの被害が甚大でした。

人の起こす災害も止まることなく、

ウクライナ侵略は

今年を覆うように続いています。

先日、北朝鮮弾道ミサイル

日本の上空を越えて、

太平洋に落下しました。

今までで一番飛距離が長かったようです。

 

時代は確実に次の世界を模索しています。

7月 元総理大臣安倍晋三 

8月 ソビエト連邦国家元首ミハイル・ゴルバチョフ

9月 英国女王エリザベス2世

 

今年を折り返したこの3か月で、

イギリス・ロシア・日本では、

時代に大きな影響を与えた

女王と政治家が亡くなりました。

 

これまでに刻まれた歴史と

これから刻まれていく未来は

世界中のどの時代を見ても

必ずどこかが繋がっています。

f:id:hatsuho44:20221005143631j:image

一市民の私は今、

世界と日本の今と過去を

結びつける線を想像しながら、

これからを生きるために

役立つ物差しが見つからないだろうか・

と数少ない知識から

思いをめぐらせています。

 

ひとりひとりの歴史も

一国一国の歴史も

網の目のようにつながっていて、

過去から未来へ向かって

伸びていることを、

気づいて生きるべき時だと

思うのです。

 

浮かれず

焦らず

不安がらず

 

まっすぐ立って

風と地面を感じたい

令和4年の10月です。

 

究極を言うなら

自然療法とはそういう平穏を

命の営みに求めるものかもしれません。

f:id:hatsuho44:20221005143243j:image

 

 

木之下惠美 Megumi Kinoshita

8月の太陽と雨

40年前の8月、夕暮れは涼やかでした。

20年前の8月、

夜が更けると寝冷えが気になりました。

f:id:hatsuho44:20220809172700j:image

温暖化という言葉が

ニュースで流れるようになって

どれくらい経つのでしょう。

 

2022年8月、

街の草花や木々は疲れ気味です。

名古屋の夏は

クーラー無しでは辛いです。

 

気象庁に、

地球温暖化と十年規模変動レポート」というものがあります。

 

そこからわかることは、

海の熱と対流が、

地球の気温の変化に

密接な関係があることや、

温暖化は20世紀の初めから

ずっと続いていて、

それは徐々に加速している

ということなどです。

 

そこに二酸化炭素

お話しが加わります。

温室効果ガスっていうやつです。

これには同庁のIPCCの報告書が

参考になります。

今年5月のIPCC報告によると、

世界の平均気温が

あと20年もしないうちに

少なくとも1.5度以上

上がることが書かれています。

 

やはり地球は

どんどん熱くなっているようです。

 

だから見たこともない数の

線状降水帯が日本各地で多発し、

夜遅くなっても

気温が下がらないままなんですね。

 

コロナ禍という言葉が

無かった2019年夏より

ずっと熱い2022年8月、

ふと思うのです。

 

東京銀座で打ち水をするイベントで、

路面が5度低くなったところが

あったそう。

 

ならば、

コンクリート

全部はがすわけにはいかないけれど、

車道より数十センチ高い

土手の歩道を作り、

その土手にしっくいをはって、

車道と「しっくい土手の歩道」の間に、

低い芝のようなものを植えたら、

ずいぶん快適で(歩きやすいし)

涼しくなるんじゃないだろうか・

と思うのです。

 

散歩も楽しくなりそうだし、

車が突っ込んでくる事故も、

少し上がった歩道なら

多少なりとも軽減できるのではないだろうか‥と。

 

2022年8月、

太陽と雨の猛威に

怯える日本にて

本気で妄想しています。

 

         木之下 惠美

         Megumi Kinoshita

 

 

パンとハーブ

2022年夏、

久しぶりに書いています。

コロナ禍ゆえの

雑多なことごとを省けば、

わたしの日々の活動の在り方は

ほとんど変わっていません。

ただ、愛知県外での仕事が

なくなったことと、

らぼぞう店舗の営業時間が

ずいぶん減ったことが

大きな変化です。

 

マスクと消毒と距離と‥それらは、

まるで水の中を歩くような具合で、

なんとなく動きが重くなっている

気がします。

 

新型コロナウイルスという

変異の激しいウイルスは、

人間社会のあらゆることと

人間の命を危機に曝し続けています。

そしてそれは2年半、

4年目へとまっしぐらです。

追い討ちをかけるように

ロシアのウクライナ侵攻が勃発し、

世界インフレをはじめ

金融も輸出入も

とても大きく変化しています。

 

人と社会を取り巻く経済と環境は、

これまで通りとはいかなくなりました。

たぶんこれらの変化は

今後なかったことには

ならないだろうと

誰もがうすうす感じています。

 

ハーブを含む植物もそうです。

業界は日本国内に目を向け、

本来その植物のルーツとなる

生産地から退き始めています。

 

なんだかとても日本が弱い

 

日本と世界との間には

目に見えない大きな大河ができ

その大河は急流の様相に見え、

多くの人たちが困惑しています。

 

f:id:hatsuho44:20220726143257j:image

 

小麦は国産で賄えるのか?

パンを米粉で作ろうと

尽力する人たちがいます。

国産小麦で作るパンに

尽力する人たちがいます。

ただ、国産の小麦で作るパンは

欧州で栽培される小麦で作るパンとは

違う手加減や手法が要ります。

 

ハーブは国産で賄えるのか?

成分の違いはあれど

日本の農業の知恵を基本に

品質の良いものを創ろう。

しかしその特性は、

本来ハーブが持つオリジナルの

それとは多少変化するでしょう。

 

農業が一筋縄でいかないことは

太古の昔からよく知られていますが

それを再び掘り起こし

働き方改革が叫ばれる中

さて始めよう!

と志をたてることになるでしょう。

 

なんだか難しい時代です。

 

時代の節目とは

こういうことをいうのでしょうか。

 

まわりを見渡すと、

誰もが試行錯誤を

している気がします。

新しい道を探したり、

落胆したり、

希望を持とうと努力をしたり。

 

わたしも静かにこの時を

まわりをよくよく見ながら

自分を振り返りながら

さて歩いていこうと思います。

f:id:hatsuho44:20220726143134j:image

一番大切にしたいと思うことは

一層大切にして歩きたいと思うのです。

 

木之下惠美 

むずかしいねえ2021

ー本日の感染者数は◯◯◯人ですー

こんなニュースの冒頭に、潜在的な心のヒダが、ギュンとしたりウッとしたり。以前はどんなニュースから始まったっけ。

思い返せば昨年は、新型コロナとそれに伴う恐怖と不安を、誰もがきっと、それなりに思い知ったのではないでしょうか。2021年の今年は、コロナ禍の状況は好転せず臨場感を増し、人と人の間に起こる空気感が、昨年とは明らかに違うと感じます。言葉ではうまく表せない空気感のような何かが変わった気がします。むろんそれは、東京オリンピックの開催や政治の影響もあると思います。ちなみにこれを書いている今、日本では、菅総理が総裁選出馬を断念したというニュースが大きく流れています。

ー「ワクチン打った?」が挨拶になっている2021年後半ー

わたしの周りでは、このひと月程度の間に、多くの方が新型コロナのワクチン接種を終えられたり、1度目の接種を終えられたりしています。

その一方、接種後まもなく新型コロナウイルスに感染された方や、接種前に感染された方や、亡くなられた方もありました。

こうして、ワクチン接種はやはり必須かなと思いきや、ワクチン接種後、数日以内に亡くなられた方も複数名あります。が、どの方もワクチン接種と死亡との因果関係は見当たらず・と保健所又は医療機関からの沙汰を受けています。

また、1度目のワクチン接種の2週間後にコロナ陽性となり、ICUに入り治療を受け、その後回復し、2度目のワクチン接種後、2日後に酸素飽和度が急激に下がり、再び入院して治療を終えた方もあります。ちなみにこの方は、施設から一歩も出ておらず、施設に関与するすべての方は陰性であったことも判明していますから、ワクチンとの因果関係は不明とされながらも、ワクチン接種後に感染同様の状況となったわけです。

そんなむずかしいコロナ禍の日々の中ですが、新型コロナウイルスのワクチン接種が、社会人としての常識になっている今、何とも勝手ながら、自然療法家として一意見を申し上げたいと思います。

2021年の今

答えは未来にしかない

故に

接種も是 非接種も是

だと思っております

 

接種・非接種どちらにせよ

優れた治療薬が出来

感染判明と同時に

投薬できるようになるまで

今まで以上に誰もが

感染対策を怠らない事が必須です

 

ただ

接種された方にも非接種の方にも

同じ人権と自由があるように

お互いにお互いを

間違っていると思わないように

そこに正義を貫くことが

できる日本であることを

信じ願って止みません

 

新型コロナワクチンについて、今年の2月にもブログに書かせていただいておりますのでよろしければご覧くださいませ↓

https://hatsuho44.hatenablog.com/entry/2021/02/17/094630

f:id:hatsuho44:20210903151430j:image

 

木之下惠美

 

本当・ということについて

新型コロナウイルスとそれを取り巻くあらゆる生活と未来に対して刺さったトゲは、どこかで取れるのだろうか。

あれから一年半が経った今、ワクチンと治療薬のことも含み、様々な情報と環境が、気づくことができる浅いところだったり、気づけていない深いところだったりで、心を軋(きし)ませていませんか。わたしは感じます。

その軋みの正体を考えました。そうしたら、

「本当に大切にしたいことってなあに?」って心の奥から質問が返ってきました。

ワクチンの賛否も、治療薬が確定される時期も、どこかで決着が着くとは思うんですが、これからのこと・未来のことを考えると、やっぱり心にモヤがかかって、その答えが埋もれそうになるんです。今までだって未来のことがちゃんとわかっていたわけじゃあないけれど。これほどまでに地球規模で未来にモヤがかかるなんて…なかったんじゃないかなあ。

じゃあこのモヤの正体は何だろうと考えたんです。

このトゲ=新型コロナは、「社会生活において、自己実現をするために、このトゲを克服する努力方法がない」ことが問題なんだという単純な答えにたどり着いたんです。言うまでも無いかとは思うのですが、マスクとか三密を避けるとか手洗いうがいと消毒が必須とかっていう「コロナに罹らない努力」じゃなくて「建設的な未来の自己と社会を実現するための努力」です。

だから「本当に大切にしたいことってなんだろう」という質問に対する答えが、出きらないんです。もっと言うとね、本当・ということについて思う時、今は答えを出さない方がいいと思うんです。

 

真剣に生きていると、答えを出そうと努力します。あ、普段はとても大切です。でもね、今は答えをもう少し先の宿題にした方がいいと思うんです。いや、そうしませんか。とりあえず生きることを、今は最大の目的にしませんか。

 

自分のための本当・ということについて、考えるのは少し先の未来に委ねようと思うんです。まずは生きよっかなって。そして今までよりも少しだけ、今日を大切にしようかなあと。

 

f:id:hatsuho44:20210810004525j:image

 

ながいながいおやすみもありだね

ブログね

書きたいことがいっぱい

なのに

心に余白がなくて

4ヶ月が経っていました


言い訳はこれだけにして…

そう

ずっと考えていました

今はこの前より少し違うのか

何が歪んだのか

何が見えるのか

ここからの

時の羅針盤のあり方を

 

f:id:hatsuho44:20210625085310j:image


占星学では

一年の基本は

木星で占うのですが

その木星

諸々の事情と相まって

昨年12月後半

風の時代へと移行する

大カーテンをくぐりました


二百数十年に一度の

価値観の変化

風の時代


風の時代はね

物質的な価値観だった地の時代の今までから

目に見えないものに価値が移る

と言われても

社会も人もすぐには馴染めません


情報 コミュニティ 革命

空気を漂うもの  電波

時空 感覚 あいまいさ


そんなキーワードを持つ

11番目の星座である

水瓶座でスタートした風の時代


うん

確かにこれらのキーワード

良くも悪くも身に覚えがあります


ウイルス ドローン

革命 仮想通貨 

情報社会 

案外狭くなった社会

心の時代


自然療法と呼ばれる

自然とひと

心と体

魂と霊

宇宙と地球

植物のバランス力

を大切にする分野も

本質が問われている気がします


風の時代

目に見えないものごとのうち

ニセモノは弱り

ホンモノは鍛錬されるとも

 


ただし

弱るニセモノも

一旦キバをむいてから

弱っていくのではないか…

と心しながら今日も歩きます

 

f:id:hatsuho44:20210625085545j:image
ながいながい

お休みをつくってもいいよね

捨てていいものもあるよね

ここは時代の節目

いっぱい考えて

時に逃げて

それでも

どこかで

歩き始められるから

自分の中にある命を信じて

ひとまず深呼吸しようね

f:id:hatsuho44:20210625085630j:image
わたしも

吹く風にかっ飛ばされないよう

目を凝らして耳を傾けて生きようと思います